標~SHIRUBE~など、教材の読み込み方のこと
標~SHIRUBE~をしっかり実践するために必要なことから、
一般的な優良教材の読み込み方についてまで、
今回はお話をさせて頂きますね。
続きクリックをありがとうございます♪
>>人気ブログランキング<<
↑人気ブログになるのが将来の夢の1つです☆
標~SHIRUBE~の教材って、レビューにも書きましたが、
本編が全245ページなのですが、
とぉーーーーーっても内容が濃いのですね。
ですので、標~SHIRUBE~に書かれていることを、
全部ご自身の身に付けられるためには、本当にじっくりと、
そして繰り返し読み返して頂きたいのです。
次回のメルマガの下書きをしてから読まれると、
ご自身で添削しながら読み進められますので、
お勧めな読み方でもあります☆
そうでない場合でも、そして他の教材であっても、
ただ「読むだけ」ではなく、ノートなどに、
大事な所やアイディアをメモすることも大事です。
よく教材は「何回も」読み返しましょうと言われていますが、
「何回も」ではなく、せめて「何十回も」、
理想的なのは「100回でも」読み返して頂くのがいいですよ♪
印刷されるのであれば、
再度印刷しないといけないくらいになるほどまでに、
マーカーやメモなどをされることもお勧めしたいものです。
ページがぐちゃぐちゃになるまで、ですよ☆
私ままどおるのように、ページ数の多い王道教材ではなくて、
標~SHIRUBE~の245ページであれば、
なんとか写経もできるのではないでしょうか?
読むだけよりはマーカーやメモをされるのがいいですが、
写経をされることによって、物凄く大事な部分を、
読み飛ばされてしまっていることに気付かれるはずです。
写経って、やってみると本当に楽しいものですよ☆
新たな学びや気付きを数えきれないほど得られるだけではなく、
教材の写経をされることによって、
気持ちが落ち着くと言う意外な効果もありますので……
教材の写経が趣味の1つと言うことって、
お話すると、笑われてしまうこともあるのですが、
本当に笑われるほどの、おかしなことなのでしょうか?
笑われても写経をやめるつもりはありませんが。
学校の国語や英語の教科書って書き写しをするのが、
とても当たり前にされていた記憶があるのですけど、
それとこれとは別なのでしょうかね?
書き方が学べる教材なのですから、
写経によって文章表現力を上げるためにもより効果的な……
>>「標~SHIRUBE~」ままどおるレビューと特典のご案内です<<
ほんっとーに遠慮はいりませんので、是非とも、
>>ままどおるへメール下さいな♪<<
お困りやお悩みがあるのに、メールを下さらないと、
ままどおるは悲しすぎて死んでしまうかもしれません。涙
なので、殺したい方は、とても簡単。(ぉい)
※ただし「挨拶」の意味がお分かりになる方限定です。
はじめての方に挨拶なしでのいきなりの要求・質問は戸惑いますよう。
>>人気ブログランキング<<
↑「人気ブログ」になりたいなぁ……
>>賢威テンプレさん作ブログ記事一覧はこちら<<
↑コレが一番お役に立てるのでは?汗
ままどおるは、アフィリエイトを「競争」とは考えていません。
Special thanks to 今これをお読みのあなた☆
当たり前なのですが、コメント欄は、誰にでも見られますよ☆
アフィリエイト廃人になるほどとんでもなく楽しく稼ぐ方法トップへ
関連するかもしれない(ぇ)記事一覧
タグ
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリー:メルマガライティング「標~SHIRUBE~」