情報商材選びのコツ2:補助商材編
帰宅したのは一週間前なのですが、
	その後風邪をひきまして、一週間ぶりの更新です。
	会った相手にもバッチリうつしてしまいましたぁ。汗
続きクリックをありがとうございます♪
	>>人気ブログランキング<<
	↑応援クリックを頂けると、さらに踊り狂うほど喜びます☆
	そんな間も、たくさんのメールや、
	ブログのご訪問・コメントをありがとうございました♪
	とってもうれしかったです♪
	「再度のメールをお送りして良いものか迷いました」
	とメールに書かれた方がいらっしゃいましたが、
	そんなことは全然気にしないで、メールを頂けたらうれしいです♪
	さて、今日も、先日に続いて、情報商材選びのコツについてです。
	今回は、軸にしている教材を実践するための補助商材について、
	書かせて頂きますね。
	軸の教材を購入して、学んでいざ実践を始めていくと、
	軸の教材の実践の中で、困ったことや不便に感じることって、
	それなりに出てくるのでは?と思います。
ままどおるは多すぎなんです、いつも。涙
	そういう時に悩みを解決するノウハウや、
	ツールがあると、すごく助かりますよね~。
	そういう商材をこの記事では「補助商材」と呼ぶことにします。
で、その選び方なのですが。
	まず一番大事なのは、軸にしている教材をしっかり読んで、
	理解して、しっかり実践してみてからの購入がいい、
	と言うことです。
	軸にしている教材を何度も何度も読んで、理解した上で、
	とにかくできる限りの力で実践してみることが前提でないと、
	本当に必要なのかの判断がつきにくいと思いますので……
	それでも、どうしても軸の教材だけでは解決できない悩みがある、
	とか、もっと効率的にしたい、と思った時に、
	補助になる商材を購入されるのが良いと思います。
	たとえば、書いてあるとおりにやっているのに、
	アクセスが伸びない、ですとか、売れる文章が書けない、
	無料レポートのDLが伸びないetc.etc.
	いろいろあると思います。
	で、そういう商材は、ものすごく高い確率で販売されているかと。
	(このブログにも少しレビューがありますし)
	きっと始めたばかりの頃は、いろんなことに悩むので、
	たくさんそういう商材がほしくなってしまうかな、
	と思うのですが(私は今も始めたばかりみたいです)……
まずは1つに絞りましょう。
	複数購入すると、実践が追い付かないですしね。
	(いつまでもおいてけぼりなままどおるです。涙)
本当に今、一番自分が困っていることは何か?
	を真剣に考えてみて下さいね。
	そしてその困ったことをどうやって解決したいのか?も。
	たとえば、ブログのアクセスアップをしたいということでも、
	いろんな方法がありますよね?
ブログの特性を生かしたアクセスアップを学びたいのか、
	アクセスアップするツールがほしいのか、
	検索エンジンの上位になりたいのかなどなど……
↑どれも全部したいままどおるなわけですぅ。
いろいろありますので。
	ご自分が、悩みを解決することで、どうなりたいのか?
	どんな人にどんな風になってもらいたいのか?
	などなどを考えられると良いかと思います。
	後は、軸にする教材と同じで、検索エンジンやASPで検索したり、
	気になった商材は、レビューをいろいろ読んでみたりで、
	ほしい補助商材が見つかってくるかと思います。
	そうそう、その商材を自分はアフィリエイトできるのか?
	なんてことも確認して判断できるとなお良いかな、と。
	自分の悩みがコレで解決できた!と喜びながら紹介できますので♪
	ちなみに私の場合は、アフィリエイトできないものや、
	すぐに販売停止になってしまうものはパスするかな……
	なんて考えたりもします。
(考えるだけで買っちゃいますけど)
	こんな風に、いろんなことを決断できるようになる方法も、
	新しく作ったメルマガではより詳しく紹介していきます。
	もしよろしければ、ご購読登録を頂けると嬉しいです。
↑だからいつ?
	ついでに、ポイントをためて、
	稼ぐ系の特典を受け取って頂くこともできますよ♪
	良かったらどうぞです♪
	>>夢を叶えるために!世界一楽しく幸せな人生を送る方法<<
	☆稼ぐノウハウの前にもっと必要なモノがあるのです☆
	
ご登録、お待ちしてますね♪
	ご相談等は遠慮なく、
	>>ままどおるへメール下さいな♪<<
	お待ちしています☆
※コメントを下さる方へ
	もしコメントを記入しても反映されない場合、
	このブログが勝手にスパム扱いして承認待ちにしていることが……汗
なるべくこまめにチェックして、スパム解除しますので、
	それまでしばらくお待ちください。
関連するかもしれない(ぇ)記事一覧
タグ
コメント/トラックバック(16) | トラックバックURL |
カテゴリー:情報商材購入前後に気をつけること
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント







応援ポチしました^^
風邪を引いてしまうと何もできなくなるので、大変ですよね><
キーボード叩いていても咳が出まくると集中できないですし^^;
でも治ったのでよかったですね^^
ままどおるさん、こんにちは。
秀花です。
いつもありがとうございます。
教材は1つに集中したほうが、上手くいきやすいですよね。
複数の教材を実践してしまうと、遠回りになってしまう気がします。
人によって悩みがそれぞれですが、自分が必要としている補助商材を購入される良いですね☆
応援ポチ完了です♪
>ひでまろさん
コメントをありがとうございます。
ちょうど季節の変わり目で、風邪には気をつけないとだったのに、
ウッカリしてました……汗
私はパソコンの電源も入れずに、ひたすら寝てましたよ~。
頭回らないから何もまともなことできなくなりますからね。汗
この季節はお互い注意していきたいですね。
>秀花さん
コメントをありがとうございます。
稼ぎ系は特になんですが、
1つの商材の実践に結構時間もエネルギーも取られますので、
同時に複数はやめた方が、と思いますね~。
紹介する時は、当然ながら1つの商材に絞って、
一定期間記事を書き続けることにもなりますから……
まぁ、ものすごく慣れている方ならいいのでしょうけども、
できる限りその時に一番必要なものに集中が良いですよね。
ままどおるさん、こんばんは!
ブログにコメントをありがとうございます。
ひよひろです。
風邪は治られましたか
流行っているようですね
無理をしませんように
次々と出てくるツールも自分の軸になる教材の
補助として使えるかを考えて購入しないと
ぶれてきますよね
なにが必要なのかを見極めていきたいです
応援完了です
ままどおるさん、こんばんは!
アフィリ専務です。
訪問、コメントありがとうございます。
風邪大丈夫ですか?猛暑からの季節の変化が激しいので
お気をつけくださいね!
軸にしている教材を何度も何度も読んで!!自分も出来る限り
そうしてますが、他の優秀なアフィリエイターの
紹介にぐらっときますね!
応援です!!
ままどおるさんこんばんは!
べんじーです。
最近いきなり気候が変わってきましたから
お大事にして無理しないでくださいね。
一つの軸教材を実践していると、どうしても他にためしてみたい物がでてきます。
でも、一つの教材をまず集中して実践しないとどっちつかずになって
結局どちらもうまくいかないと言うことを、肝に銘じときます。
一つ一つコツコツとですね^^
応援凸ぽちっ
ままどおるさん
こんばんは! SASAです。
軸教材をしっかり実践していても迷うう事ってありますね。
そういう時は思い切って関連する教材を手にすることは
必要ですね。
なんとか無料で済まそうとすると時間はかかるし
良い内容の物はないしとロスが多いですもんね。
風邪は良くなられたんですね。
今は風邪がはやっているんですかね。
僕の周りでも結構風邪をひいている人がいます。
応援です。 ぽち!
>ひよひろさん
コメントをありがとうございます。
風邪はだいぶおさまりました~。
確かに最近はホントにツールが次々出ますよね。
ツールって便利なのでついついほしくなってしまったり。
でも、ツールって、買わなければ買わなかったで、
手間暇はかかることになるけどなんとかなったりもするので、
本当に必要なのかの見極めはすごく大事になりますね~。
と言っている私が一番いろいろぐらついたりしてしまいそうなので、
気をつけないと、と思っています。汗
こんばんは、サスケです。
いつもお世話になってます。
まずはメイン商材の実践が大切ですが、
時にはそれをサポートする補助商材も必要になりますよね!
応援ぽちです。
>アフィリ専務さん
コメントをありがとうございます。
コメント回りをしていたり、メルマガを購読していたりすると、
いろんな商材の紹介が目に入るので、つい……ってなっちゃいますよね。
それで本当に今必要な商材を見つけられるのならいいのですが、
そうでないのなら「どうしてほしくなったのか」を、
その記事を観察して学ぶことで、得られるものもありますしね~。
商材を紹介するブログを運営しているのだから、
紹介する商材はなくては困りますし、
軸にしている教材しか紹介しないのもおかしなことですが……
軸にしている教材を学びきれていないと、
いろいろと判断つかなくなると思いますので……
>べんじーさん
コメントありがとうございます。
軸になる教材を実践しはじめた時には、
いきなり別の方向性のノウハウに手を出すと、
おっしゃる通り、どっちつかずになってしまいますよね。
軸になる教材の実践の加速になるものであればいいのですが、
それも最初は一度にアレコレ買ってしまうと、
どれもこれも中途半端になってしまうかな、と思います。
同時に複数の教材のノウハウを実践しながら身につけられるくらいに、
経験を積まれていれば問題はないとは思うのですけどね。
>SASAさん
コメントをありがとうございます。
おっしゃる通り、軸の教材をしっかり読んでしっかり実践しているうちに、
どうしても迷ったり困ったりすることがあった時に、
その悩みを解決する教材やツールを入手するのは、
とても有効だと思います。
あれもこれも一度に……だと、よほど慣れた方でない限り、
どの悩みも解消しなかったりしてしまいますけれども、
逆に全部無料で……となると、ホントに時間がかかりますしね。
しっかり見極めないとですね~。
>サスケさん
コメントをありがとうございます。
メイン商材の実践を大切にした上で、
それを補完したり、加速する商材が本当に必要なのか、
見極めての購入は、とても有益だなって思います~。
ままどおるさん僕のブログへの訪問・コメントありがとうございます。
情報蔵たつです( ´∀`)
>まず一番大事なのは、軸にしている教材をしっかり読んで、
理解して、しっかり実践してみてからの購入がいい、
と言うことです。
これは本当に重要ですよねぇ。
あれもこれもと多くのノウハウに手を出していると頭がごちゃごちゃになって結局何から手をつければ良いのかがわからなくなりますからね。
まず軸になる教材をしっかりと理解する。
補助教材はそれが出来ている人が更なるステップを踏むために使いますよね。
為になる記事感謝です^^
応援ポチ☆
>たつさん
コメントをありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、いきなり多くのノウハウに手を出してしまうと、
何がなんだか……になってしまうと思います。
そういうことは、相当実力がついている方ならできるかとは思いますけど……
軸になる教材をしっかりと理解した上で、
それを加速させる補助商材を、
その時一番必要なものから購入して、実践していくのがいいかと思いますよ。